信長を殺した男
- 株式会社 匠グループ

- 11月13日
- 読了時間: 1分
私が学生の頃、歴史に興味を持つ方たちは、ゲームの影響で三国志派と戦国時代派に分かれました。
たまに幕末や源平に興味を持つ方もいらっしゃいました。
私は三国志派でした。
そのため、大学では中国語を専攻し、さらに中国へ遊学し主要都市をみることができました。
その頃のお話はまた別の機会にでも。
そんな私ですが、戦国時代にはあまり興味を持ちませんでした。
ゲームで鉄砲がチート過ぎる時代だったからかもしれません。
ただ最近「塞王の楯」を読んでから、戦国時代に興味を持ちました。
その流れで読んだこちら「信長を殺した男」シリーズをご紹介します。
明智光秀と羽柴秀吉がそれぞれ描かれています。
こちらのサブタイトルになっている「本能寺の変431年目の真実」という小説が、明智光秀の子孫によって書かれており、それを基にしたまんがです。
歴史は勝者がつくるものというのは、現代日本人にも言えることかと思います。
織田信長や明智光秀も、勝者によって都合の良いように伝えられてきました。
こちらの作品は敗者がなぜ敗者となったのか、勝者がなぜ勝者となったのか、が描かれています。
お勧め度
☆☆☆ 「信長を殺した男」シリーズ


コメント