top of page

「歌舞伎町ゲノム」 誉田哲也著

中央公論新社。

「ジウ」シリーズの9作目です。

かの衝撃作「ジウ」3部作から、早くも9作目となる本作、描写が依然と比べおとなしくなっている印象を受けます。が、内容は一気読み確実です。

法では裁けぬ悪を始末するという、伝説の暗殺者集団・歌舞伎町セブンの活躍を描いております。

新作出ると、ついつい買っちゃうんですよね。

バイオレンス好きにはお勧めです。

次回作も楽しみです。


余談ではありますが、

待ち合わせ場所などによく使われる、コマ劇場の由来は三段の円形舞台がコマのように回りながらせり上がる仕掛けが施されていることによるものです。コマ劇場ができたときには、周辺の住民におもちゃのコマが記念品として配られました。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

角川ホラー文庫。 新人女性警察官・恵平(けっぺい)が活躍する人気シリーズ6作目です。 相棒の刑事の名前も腎臓で、名前のセンスが良いです。 東京駅に配属になった新人警察官が、現在(おもて)と過去(うら)を行き来するタイムトラベルミステリーです。 内藤先生といえば、「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」シリーズも有名です。 ちょっとグロいホラーを得意としているのですが、「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」と比べ「東

日本昔話を殺人?ミステリーに見立てた作品の第3巻です。 今回は、〈竹取物語〉、〈おむすびころりん〉、〈わらしべ長者〉、〈猿蟹合戦〉、〈ブンブン茶釜〉の5タイトルです。 なかなかおもしろかったのですが、前作、前々作の方が好きでした。 こねくり回している印象を受けました。 「むかしむかしあるところに、死体がありました。」と「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」のどちらかを読んでみて、面白そうだなと思わ

宝島社。 「チームバチスタの栄光」で一世を風靡した海堂尊先生の傑作です。 新型コロナに対する防疫の問題や、学校を建てるための忖度をした例の問題など、政府・政治のあり方に警鐘を鳴らしております。 どこまでがフィクションで、どこまでがノンフィクションかは、わかりませんが。 「チームバチスタの栄光」からの登場人物が普通に出てくるのも、楽しみのひとつです。 これほど政府・政治にダメ出しをする作品も珍しい作

bottom of page