「キャンプマナビス」 千葉県館山市
久しぶりにオートキャンプに行って参りました。
千葉県館山市にある「キャンプマナビス」です。 山サイトと海サイト、コテージがあり温泉もついておりました。
施設の印象は、スタッフさんが皆さん親切・丁寧ということです。
他の施設では、「わしは山男じゃけぇ」と斜に構える方も見受けることがあります。
が、こちらの施設は年齢を問わずスタッフ全員が親切でした。
さて、サイトですが海サイトを利用させて頂きました。
感想は一言、「風つえー」です。
もう、何をおいても風が強かったです。
実は今回、海サイト初利用でした。
焚き火も諦めました。
びっくりしましたが、次は防風の準備をして挑みたいと思います。
お風呂からの景色は絶景です。
余談ではありますが、
千葉県は昔は安房国(千葉県南部)、下総国(千葉県北部)、上総国(千葉県中部)の三国から成っていました。
なぜ地図上で下総が上で、上総が下になっているのかというと、当時は都へ近い方が「上」遠い方が「下」が地名についており、都への交通手段が海路であったため、千葉県中部が上総国となった(木更津辺りから海路を使った)からだと考えられます。
明治4年(1871)の廃藩置県により、房総には館山県、佐倉県など24の県が生まれました。その後、上総・安房の地域は木更津県となり、下総の地域は印旛県となりました。
明治6年(1873) 6月15日に、木更津・印旛の両県を合わせて千葉県が誕生しました。
